MENU
  • KAKEHASHIとは
  • 事業
    • SUCOYACA Puree の販売
    • SUCOYACA Puree(English)
    • 講演・副業相談・視察受入
    • ラーニングワーケーション
    • 命の教育(性教育)
    • よこすか海軍カレーの販売
    • 小学生〜大学生向け人材育成
    • デザイナー紹介
  • ショップ・ふるさと納税
  • プレスリリース
    • 農家さんが店頭で新米を量り売り 山形県最上地域の農家さんと出会える!おいしい新米販売会の開催(2024年10月27日発表)
    • 東洋英和女学院大学がソレイユの丘で 体験イベント”picnic party 手ぶらで ここでしかできない おしゃピク”を開催(2024年3月11日発表)
    • 走水「海とミライのがっこう」開催のお知らせ(2023年7月19日発表)
    • ふるさとづくり大賞団体表彰として総務大臣表彰(2023年1月19日発表)
    • 横須賀のミライを拓くプロジェクトを開始~地域価値創造・地域循環型社会の実現に向けて~(2023年1月13日発表)
    • 超貴重!よね子農園のシャインマスカットを使ったタルトを4日間の限定販売(2022年9月9日発表)
    • これまでの活動を踏まえたトークセッションイベントを開催@ことこらぼ(2022年6月29日発表)
    • ファーマシーガーデン浦賀の無農薬・無化学肥料栽培のブルーベリーを使用したケーキの販売(2022年6月25日発表)
    • SHO FARMで収穫される希少な国産ラズベリーを使ったタルトケーキを開発(2022年6月3日発表)
    • “GOOD ACTION アワード”で、KAKEHASHIが9つの企業に選ばれて入賞(2022年3月2日発表)
    • 立教大学学生企画、“横須賀野菜を使用したピクルス”を1日限定で店頭販売(2022年2月21日発表)
    • NTT東日本(神奈川事業部),KAKEHASHI, JMAMが横須賀で農業・漁業の課題解決に挑む「食の循環がわかる街」横須賀の農業・漁業を取り巻く課題を解決するプロジェクト(2022年2月10日発表)
    • “Yデッキの手すりへの想い”に尊敬の念を込めてボランティア清掃を行います(2022年1月7日発表)
    • 価値創造と食品ロス防止企画、“もぎたてやよいひめのひな祭りケーキ”の開発(2022年2月2日発表)
    • 2021年より前のリリース
      • ファーマシーガーデン浦賀で収穫されるレモンを使ったエクレア“エクレールシトロン”を開発(2021年11月2日発表)
      • 第二弾はブロ雅農園の坊ちゃんかぼちゃ! 〜Lisa’s Cake Market × KAKEHASHIの価値創造と食品ロス防止〜(2021年10月11日発表)
      • 全国初、観音崎京急ホテルで Lisa’s Cake Market のオリジナルケーキによる記念日の演出(2021年10月1日発表)
      • Lisa’s Cake MarketとKAKEHASHIはパートナーとなり地元食材の「価値創造」と「食品ロス防止」を取り組みます(2021年9月1日発表)
      • 立教大学の学生が横須賀野菜で作ったピクルスを街頭販売(2021年3月29日発表)
      • 横須賀市民・団体を対象とした性教育プロジェクトをスタート(2021年2月2日発表)
      • 地方創生事業第一弾として、横浜製機株式会社の専門技術人材雇用等を支援(2021年1月20日発表)
      • 当社設立のストーリーが評価され、コンテストでW受賞しました(2020年12月14日発表)
      • 12月10日実施の寄付贈呈式のご案内(2020年12月4日発表)
      • 無添加・無着色の野菜のピュレ「SUCOYACA Puree」開発と販売開始のお知らせ(2020年11月17日発表)
      • 専門人材の採用を支援するアスタミューゼ、 KAKEHASHIと横須賀市の雇用促進による地域創生で事業連携(2020年10月12日発表)
      • 一般社団法人KAKEHASHI設立のお知らせ(2020年9月15日発表)
  • メディア出演・掲載
  • パートナー企業等
  • #ピュレシピ
    • にんじんの #ピュレシピ
    • かぼちゃの #ピュレシピ
  • 寄付のお願い
  • お問合せ
熱い想いを実現して世の中を良くする | 一般社団法人KAKEHASHI
一般社団法人KAKEHASHI
  • KAKEHASHIとは
  • 事業
    • SUCOYACA Puree の販売
    • SUCOYACA Puree(English)
    • 講演・副業相談・視察受入
    • ラーニングワーケーション
    • 命の教育(性教育)
    • よこすか海軍カレーの販売
    • 小学生〜大学生向け人材育成
    • デザイナー紹介
  • ショップ・ふるさと納税
  • プレスリリース
    • 農家さんが店頭で新米を量り売り 山形県最上地域の農家さんと出会える!おいしい新米販売会の開催(2024年10月27日発表)
    • 東洋英和女学院大学がソレイユの丘で 体験イベント”picnic party 手ぶらで ここでしかできない おしゃピク”を開催(2024年3月11日発表)
    • 走水「海とミライのがっこう」開催のお知らせ(2023年7月19日発表)
    • ふるさとづくり大賞団体表彰として総務大臣表彰(2023年1月19日発表)
    • 横須賀のミライを拓くプロジェクトを開始~地域価値創造・地域循環型社会の実現に向けて~(2023年1月13日発表)
    • 超貴重!よね子農園のシャインマスカットを使ったタルトを4日間の限定販売(2022年9月9日発表)
    • これまでの活動を踏まえたトークセッションイベントを開催@ことこらぼ(2022年6月29日発表)
    • ファーマシーガーデン浦賀の無農薬・無化学肥料栽培のブルーベリーを使用したケーキの販売(2022年6月25日発表)
    • SHO FARMで収穫される希少な国産ラズベリーを使ったタルトケーキを開発(2022年6月3日発表)
    • “GOOD ACTION アワード”で、KAKEHASHIが9つの企業に選ばれて入賞(2022年3月2日発表)
    • 立教大学学生企画、“横須賀野菜を使用したピクルス”を1日限定で店頭販売(2022年2月21日発表)
    • NTT東日本(神奈川事業部),KAKEHASHI, JMAMが横須賀で農業・漁業の課題解決に挑む「食の循環がわかる街」横須賀の農業・漁業を取り巻く課題を解決するプロジェクト(2022年2月10日発表)
    • “Yデッキの手すりへの想い”に尊敬の念を込めてボランティア清掃を行います(2022年1月7日発表)
    • 価値創造と食品ロス防止企画、“もぎたてやよいひめのひな祭りケーキ”の開発(2022年2月2日発表)
    • 2021年より前のリリース
      • ファーマシーガーデン浦賀で収穫されるレモンを使ったエクレア“エクレールシトロン”を開発(2021年11月2日発表)
      • 第二弾はブロ雅農園の坊ちゃんかぼちゃ! 〜Lisa’s Cake Market × KAKEHASHIの価値創造と食品ロス防止〜(2021年10月11日発表)
      • 全国初、観音崎京急ホテルで Lisa’s Cake Market のオリジナルケーキによる記念日の演出(2021年10月1日発表)
      • Lisa’s Cake MarketとKAKEHASHIはパートナーとなり地元食材の「価値創造」と「食品ロス防止」を取り組みます(2021年9月1日発表)
      • 立教大学の学生が横須賀野菜で作ったピクルスを街頭販売(2021年3月29日発表)
      • 横須賀市民・団体を対象とした性教育プロジェクトをスタート(2021年2月2日発表)
      • 地方創生事業第一弾として、横浜製機株式会社の専門技術人材雇用等を支援(2021年1月20日発表)
      • 当社設立のストーリーが評価され、コンテストでW受賞しました(2020年12月14日発表)
      • 12月10日実施の寄付贈呈式のご案内(2020年12月4日発表)
      • 無添加・無着色の野菜のピュレ「SUCOYACA Puree」開発と販売開始のお知らせ(2020年11月17日発表)
      • 専門人材の採用を支援するアスタミューゼ、 KAKEHASHIと横須賀市の雇用促進による地域創生で事業連携(2020年10月12日発表)
      • 一般社団法人KAKEHASHI設立のお知らせ(2020年9月15日発表)
  • メディア出演・掲載
  • パートナー企業等
  • #ピュレシピ
    • にんじんの #ピュレシピ
    • かぼちゃの #ピュレシピ
  • 寄付のお願い
  • お問合せ
一般社団法人KAKEHASHI
  • KAKEHASHIとは
  • 事業
    • SUCOYACA Puree の販売
    • SUCOYACA Puree(English)
    • 講演・副業相談・視察受入
    • ラーニングワーケーション
    • 命の教育(性教育)
    • よこすか海軍カレーの販売
    • 小学生〜大学生向け人材育成
    • デザイナー紹介
  • ショップ・ふるさと納税
  • プレスリリース
    • 農家さんが店頭で新米を量り売り 山形県最上地域の農家さんと出会える!おいしい新米販売会の開催(2024年10月27日発表)
    • 東洋英和女学院大学がソレイユの丘で 体験イベント”picnic party 手ぶらで ここでしかできない おしゃピク”を開催(2024年3月11日発表)
    • 走水「海とミライのがっこう」開催のお知らせ(2023年7月19日発表)
    • ふるさとづくり大賞団体表彰として総務大臣表彰(2023年1月19日発表)
    • 横須賀のミライを拓くプロジェクトを開始~地域価値創造・地域循環型社会の実現に向けて~(2023年1月13日発表)
    • 超貴重!よね子農園のシャインマスカットを使ったタルトを4日間の限定販売(2022年9月9日発表)
    • これまでの活動を踏まえたトークセッションイベントを開催@ことこらぼ(2022年6月29日発表)
    • ファーマシーガーデン浦賀の無農薬・無化学肥料栽培のブルーベリーを使用したケーキの販売(2022年6月25日発表)
    • SHO FARMで収穫される希少な国産ラズベリーを使ったタルトケーキを開発(2022年6月3日発表)
    • “GOOD ACTION アワード”で、KAKEHASHIが9つの企業に選ばれて入賞(2022年3月2日発表)
    • 立教大学学生企画、“横須賀野菜を使用したピクルス”を1日限定で店頭販売(2022年2月21日発表)
    • NTT東日本(神奈川事業部),KAKEHASHI, JMAMが横須賀で農業・漁業の課題解決に挑む「食の循環がわかる街」横須賀の農業・漁業を取り巻く課題を解決するプロジェクト(2022年2月10日発表)
    • “Yデッキの手すりへの想い”に尊敬の念を込めてボランティア清掃を行います(2022年1月7日発表)
    • 価値創造と食品ロス防止企画、“もぎたてやよいひめのひな祭りケーキ”の開発(2022年2月2日発表)
    • 2021年より前のリリース
      • ファーマシーガーデン浦賀で収穫されるレモンを使ったエクレア“エクレールシトロン”を開発(2021年11月2日発表)
      • 第二弾はブロ雅農園の坊ちゃんかぼちゃ! 〜Lisa’s Cake Market × KAKEHASHIの価値創造と食品ロス防止〜(2021年10月11日発表)
      • 全国初、観音崎京急ホテルで Lisa’s Cake Market のオリジナルケーキによる記念日の演出(2021年10月1日発表)
      • Lisa’s Cake MarketとKAKEHASHIはパートナーとなり地元食材の「価値創造」と「食品ロス防止」を取り組みます(2021年9月1日発表)
      • 立教大学の学生が横須賀野菜で作ったピクルスを街頭販売(2021年3月29日発表)
      • 横須賀市民・団体を対象とした性教育プロジェクトをスタート(2021年2月2日発表)
      • 地方創生事業第一弾として、横浜製機株式会社の専門技術人材雇用等を支援(2021年1月20日発表)
      • 当社設立のストーリーが評価され、コンテストでW受賞しました(2020年12月14日発表)
      • 12月10日実施の寄付贈呈式のご案内(2020年12月4日発表)
      • 無添加・無着色の野菜のピュレ「SUCOYACA Puree」開発と販売開始のお知らせ(2020年11月17日発表)
      • 専門人材の採用を支援するアスタミューゼ、 KAKEHASHIと横須賀市の雇用促進による地域創生で事業連携(2020年10月12日発表)
      • 一般社団法人KAKEHASHI設立のお知らせ(2020年9月15日発表)
  • メディア出演・掲載
  • パートナー企業等
  • #ピュレシピ
    • にんじんの #ピュレシピ
    • かぼちゃの #ピュレシピ
  • 寄付のお願い
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. 命の教育(性教育)

命の教育(性教育)

なぜ性教育なのか?

本業である市役所の立場としてずっと考えていました。

「児童虐待、パートナーへの暴力、望まない妊娠など、特に子どもや女性が被害者になりやすい出来事の根本は何なのか?」

その問いの1つの答えとして、“必要な性(※1)の知識が身についていないからなのでは?”と考えました。

現在の学習指導要領に基づく公教育では、教師が教えたくても教えることがしにくい現状があり、その仕組みが変わることを待っていては、今生きる子どもたちがまた悲しい思いをするかもしれない。

「悲しむ人を増やさないために少しでも前に進めたい。」そんな想いを持ち、動くことに決めました。

私たちは専門的知識を持たないため、医師や助産師等が監修して取り組む事業者と連携することで信頼のおける情報のもと事業を推進していきます。

「いつかは、幼少期から段階的に学ぶことができる環境が作れたらいいな。」

そのような気持ちで、まずはKAKEHASHIの立場で、子どもたち、幼児から中高生の子どもを持つ保護者、教育機関や子どもに関わる団体等に対し、信頼できる性の情報を“命育®”やセミナーなどを通じてポジティブにわかりやすく伝えます。

性教育への苦手意識の払拭や性の対話ができる知識の醸成を目指し、以下の活動を実施いたします。

※1…どのように自分が生まれたのか、子どもを産むということは、性別による悩みや体の変化など、自分を知り相手を大切にする気持ちを生み出す“性=命”について。

行うこと

 1、親子で参加できるセミナー等を通じた性教育学習の場の提供

 2、命育プレミアム会員(※2)登録時におけるKAKEHASHI特典(横須賀市民向け特典など)の提供

 3、教育機関等への性教育セミナーや大人向け勉強会の実施など

 4、性教育に関する課題やニーズを理解するためのアンケート調査の実施 

 5、その他、性教育に関する活動

※2…命育が提供する有料サービス。医師専門家監修記事や、専門家によるお悩みQ&A、PPFA(全米家族計画連盟)による性教育プログラム(動画や記事等)など性に関するさまざまな情報を得られる。

命育®について

子どもたちが、性や妊娠・出産など命についての正しい知識を身につけ「自ら性や命と向き合う力」を はぐくむ教育。

Webサイトやイベントを通じて、幼児から中高生の子供を持つ保護者に向けて、医師監修による専門的な性の知識を「子どもたちへの伝え方(性教育ノウハウ)」という形に変えて発信し、大人と子供が、ポジティブに性のコミュニケーションを図る機会を創出します。

Siblings合同会社・宮原代表からのコメント

命育は、これまで家庭における性教育を普及すべく医師専門家の協力を得て信頼できる性の情報を発信してまいりました。性教育に関心のある方や具体的な悩みを持つ方など、保護者を中心に、保育・教育関係者にもご利用いただいています。

一方で、すべての子どもにとって重要な性の知識ですが、まだまだ性へのタブー視や無関心さから、私たちの情報が届いていない家庭がまだまだ多いと感じています。

今回の事業連携によって、KAKEHASHIさんを通じて横須賀市内の団体などに命育を知っていただき、より多くの横須賀市の人々に信頼できる性の情報を届けられることを期待しています。

またアンケート調査などにより横須賀市民が抱える性教育の課題やニーズについて把握し、今後の性教育の普及に貢献したいと考えています。

応援メッセージ

命育®は、医師や助産師等の専門家が監修等をしており、様々な方がこの活動を応援してくださっています。

大人だって相談したい。そんな時、地元の仲間にも命育のコミュニティにも頼れるなんて素晴らしいな!地域と命育がタッグを組んで、子どもや大人の性教育知識がアップデートされる街!安心が広がります。

性教育産婦人科医、埼玉医科大学 助教/命育監修 高橋 幸子氏

「性教育」誰もが知っている言葉。ただ、少し遠く感じる言葉。誰にとっても、性教育が身近なものとなるように、命育は活動されています。専門家と連携し、親しみやすく理解しやすいコンテンツは素晴らしい。KAKEHASHIと一緒に行う横須賀市民へのアプローチから生まれる効果が楽しみです。

CI Inc.代表取締役/東京大学産科婦人科学教室 園田 正樹氏

ユネスコやWHOでは今から10年以上前に、5歳から始めるセクシュアリティ教育ガイダンスを発表しています。正しい性教育は性行為年齢を遅らせたとも報告されています。若年層の妊娠やデートDV、誤った情報が交錯する世の中にあり、子ども達の健やかな成長を守るために今すぐ取り組まなければならない課題です。正しい性教育を進めていく必要があると考えており、KAKEHASHIさんと命育さんの活動を心から応援しています。

小児科医 工藤 紀子氏

自分の人生を主体的に生きていくために、性の健康を学ぶことは人権を守ることにも繋がります。命育とKAKEHASHIのコラボによって地域の子どもたちが安心して生きていくための学びが広がり、誰一人取り残すことのない社会実現への大きな一歩になると思います。

NPO法人子育て学協会 理事/助産師/チャイルドファミリーコンサルタント やまがたてるえ氏

 

顧問助産師として多様な相談が届く中で、幼少期からの性教育は自尊心にまで影響すると痛感します。命育×KAKEHASHIの取り組みにより、大人になってからではなく、幼少期から性教育を届けられる価値は計り知れません。

株式会社With Midwife 代表取締役 岸畑 聖月氏

私たちはこの活動を応援しています

株式会社LINK/mam&kids salon「結-Yui-」代表 永井由美

一般社団法人sukasuka-ippo 代表理事 五本木愛

ヨコスカママナビ

みうらん

株式会社三浦観光バス 常務取締役/アンプ・ヴィレッジ株式会社 代表取締役 根岸辰也

横須賀まちの保健室プロジェクト 小松亜矢子

株式会社BEプラウド(認可心育保育園)/株式会社cocoiku(音楽出版、知育教材) 代表取締役 志道不二子

合同会社Lino代表/女子未来大学 関西校代表 青山雅子

”ネイティブによる英語絵本の読み聞かせ” 川名亘子

一般社団法人NELD 代表理事 三田希美子

LUNA MICOASU 助産師×整体師 竹井曙朱佳

女優 杉原枝利香(りンご)

(順不同・敬称略)

命育®サイト(外部ページ)

© 2022 一般社団法人KAKEHASHI.